おせち料理の意味 イメージ


 お正月といえば華やかなおせち料理も楽しみのひとつですね。
 おせち料理の始まりは、奈良時代以降に宮中の宴会で食べられていた料理・御節句(おせちく)だと言われています。元々は豊作や健康などを願って食べる料理で、江戸時代以降に庶民にも普及するとともに、神々にお供えする縁起物という意味で定着しました。

 たくさんの種類があるおせちですが、それぞれの料理に意味が込められているのをご存じでしょうか?代表的なおせち料理に込められた意味をご紹介します。

・伊達巻
形が巻物に似ていることから、学問成就を願って食べられます。

・数の子
卵の数が非常に多いため、子孫繁栄の願いが込められています。

・かまぼこ
紅白のかまぼこは、魔除け(赤)、浄化(白)を意味し縁起がよいとされています。

・栗きんとん
きんとん(金団)は、その名の通り金運を願って食べられます。また、栗きんとんに使用する栗は昔から「かちぐり」と呼ばれており、その名から勝利を連想させる縁起物でもあります。


 わたしがいちばん好きなおせち料理は「くるみの甘露煮」なのですが、一般的なおせちのラインナップではあまり見かけないように思います。ちなみにくるみは硬い殻に覆われていることから家庭円満や、実りを願う意味が込められているようです。
 込められた意味や願いを知ると、よりおせち料理が楽しみになるのではないでしょうか?