源泉徴収・年末調整について イメージ


 所得税は、その年の1月~12月の所得額によって決まる税金です。そのため、1年間の所得が確定するまで所得税の正確な金額はわかりません。
 会社などの事業所は、従業員の1年間の所得総額を予想し、社会保険料の支払額や扶養親族の人数に応じた控除額を合算します。そこで得られた結果をもとに、所得税を毎月の給与からあらかじめ差し引いて納めています。これを「源泉徴収」といいます。

 つまり、毎月の給料から天引きされている所得税はあくまでも概算となるため、事業所は給与所得者(従業員)に対して支払った1年間の給料・賞与や源泉徴収した所得税などに関し、原則12月の最終支払日に正しい所得税額を算出します。これにより所得税の過不足を調整することを「年末調整」といいます。

 事業所が源泉徴収を行うことで、従業員は確定申告をする必要がなくなります。会社などに属さず働く自営業・フリーランスの人(個人事業主)は自分で確定申告をして所得税を納めなければなりません。
 ただし、2ヶ所以上の会社から給与を受け取っている場合など、条件によっては会社に勤めている人でも自分で確定申告をする必要があるので注意しましょう。