ひな祭りの由来のはなし イメージ

 古来より日本では人形を人間の身代わりとして扱う風習がありましたが、ひな祭りに飾る雛人形もそのような人型の一種です。

 雛人形の由来とされるものに流し雛があります。これは、3月3日の夕方に飾っていた雛人形を川や海に流し、厄を娘から祓うという風習でした。

 江戸時代に雛人形自体の工芸的価値が上がり、家に飾ることで娘の厄を人形が受けるという風習に変化したようです。

 年の始めである節分の次の日(立春)から雛人形を飾り始めることで、その年の厄を人形に吸い取ってもらい、桃の節句、3月3日(ごろ)から雛人形を片付けるというのが雛祭りの本来の風習でした。

 また、雛人形は厄を受けるものなのでイツまでも飾るのは厄を呼び戻すという説があり、早めに片付けるのがよいとされています。

 男である筆者の視点としては、雛人形は3月3日のひな祭りの日に出すもので、片付ける日などまったく意識していなかったのですが、実は3月3日から片付けるものだったとは…。